![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
||
![]() |
![]() |
![]() |
|
![]() |
|||
![]() |
|||
![]() |
|||
![]() |
|||
![]() |
|||
![]() |
眼精疲労とは、眼を使うことにより、眼の痛み・かすみ・充血などの目の症状や、頭痛・肩こり・身体の痛み・自律神経症状などの全身症状が出現し、休息や睡眠をとっても回復しない状態を指します。
目に何らかの問題があって発生することが多いのは言うまでもありません。
特に最近は、パソコン作業(VDT作業)、目を酷使する作業の増加などが原因となる眼精疲労が増えています。同じ画面を凝視したり同じ姿勢を長時間保つため、首・肩こり・目の周りの調節機能(筋肉・神経など)が疲労を起こし、眼精疲労の原因になります。また、こういった作業はドライアイを引き起こしやすく、ドライアイを伴う眼精疲労も増えています。
その他、全身疾患・心因性・環境によるものなど、眼精疲労の要因は多岐にわたります。
※ドライアイ・・・目は常に表面が涙で潤っています。この涙の量が減って、目の表面が部分的に露出してしまい、傷がついてしまう病気です。
1)目の症状・・・目が疲れる、痛い、かすむ、ショボショボする、充血する、乾くなど
2)体の症状・・・首・肩こり、頭痛、吐き気、腰痛、背中の痛み、手・指のシビレなど
3)心の症状・・・イライラする、不安感、抑うつなど
4)その他・・・自律神経症状など、多岐にわたります
当院では、首・肩こりや目の周囲の調節機能といった筋肉・神経などの緊張緩和、自律神経や精神的な調整などを目的に、低周波治療・温熱療法・牽引療法・ストレッチング・マッサージなどを行っています。目の周囲の治療には、はり灸治療も大変有効です。
日常生活での動作・使い方も非常に大切であり、治療だけではなくこういった面からのケアをし、症状の経過や、患者さん個人の特性を考えた上での治療を行っています。
これらの治療は、子どもにみられる仮性近視など、視力障害にも有効であることが多くあります。
また、専門医による診察・治療が第一です。眼科をはじめ心療内科など、必要に応じてご紹介しておりますので、ご相談ください。