![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
||
![]() |
![]() |
![]() |
|
![]() |
|||
![]() |
|||
![]() |
|||
![]() |
|||
![]() |
|||
![]() |
朝起きた時、「首の後ろや左右(横)が痛む」,「首を動かせない」といったことがあります。睡眠中に首を過度に捻ったり、曲げたりして起こると思われます。
また、睡眠中だけではなく、普段でも長時間不自然な姿勢をとったり、冷たい風に当たったり、疲労した時などにも起こります。
こういった原因によって、筋肉・筋膜・靭帯などの軟部組織(骨を除いたもの)に炎症を起こし痛みが発生します。
※首が捻ったまま動かせなくなったり、激痛を伴うこともあるため骨に異常があるのでは?と驚かれることもありますが、ほとんどが頚椎(首の骨)には異常はありませんのでご安心ください。(頚椎の変形・老化(頚椎症性変化)が基盤にあることもあります。)
首が回らない、動かすと痛い、後ろに振り返ることが出来ない、寝返りが出来ない、寝て起き上がるのがつらい、首・肩の周りの筋肉を押すと痛いなど
当院では、急性期(初期)は頚(首)部の安静が第一ですから、無理なストレッチや運動は極力避けていただくようにし、具体的な日常の使い方も指導しています。また、痛みが強い場合はテーピングや頚椎カラー固定も行っています。
次に、ある程度痛みなどの症状が軽減して急性期を過ぎると、低周波治療・温熱療法・牽引療法・ストレッチング・マッサージなどを行っています。また、はり灸治療も大変有効です。