めまいや耳鳴りで悩む方は多く、めまいでは「突然風景が回りだす」「足元がフワフワする」など、耳鳴では「セミの鳴き声のような音」「キーンという金属音」など、さまざまな訴えがあります。
めまい・耳鳴りは慢性になってしまうことも多く、あきらめてしまう方も見かけます。また、めまい・耳鳴りが起こると、患者さんは「何か重大な病気があるのでは?」「いつまた起こるか不安!」など、心配になる方も多いと思われます。
めまい・耳鳴りは、さまざまな原因があります。本当の原因を特定することは、いまだに困難なことも多いのが現状です。
「内耳の異常(耳の奥)」によるものが多いとされています。その中で、まず重要なのは、「危険なめまい(脳梗塞など)」と「危険でないめまい」との区別です。
また、ストレス、不規則な生活習慣、不眠、首・肩こり、頭痛、不定愁訴、などさまざまな要因が関与しているといわれています。
めまい、耳鳴りが単独に起きる場合と、同時に起きる場合とがあります。
1)めまいが単独で起こるとき
【耳に関連するめまい】
回転性のめまいで、良性発作性頭位めまい、前庭神経炎などが疑われます。
【耳に関連しないめまい】
浮動性めまい(フワフワ揺れる)に、激しい頭痛・嘔吐・目が見えにくい・手足が動かしにくいなどを伴うときは「中枢性めまい(脳梗塞、聴神経腫瘍など)」が疑われます。また、立ちくらみのように目の前が真っ暗になるようなめまいで、寝ころぶとめまいが落ち着く、動悸がするなどの場合は血圧などの全身的な病気や自律神経などの異常が疑われます。
2)耳鳴りが単独で起きるとき
突発性難聴(聴力低下・耳閉感が起こることが多い、回転性めまいを伴うこともある)、聴神経腫瘍(めまいを伴うこともある)、内耳の障害などが疑われます。
3)めまいと耳鳴りが同時に起きる場合
メニエール病(回転性めまい、耳鳴り、難聴、耳閉感などを繰り返すことが多い)、突発性難聴(回転性めまい)などが疑われます。
当院では、首・肩周囲の筋肉(胸鎖乳突筋や僧帽筋など)の緊張・こり感の緩和(これが原因になることも多いという考え方もあります)、全身のバランス(自律神経の異常など)の調整、ストレスの緩和、血流の改善などを目的にはり灸治療・マッサージ・ストレッチング・低周波治療・温熱療法などを行っています。
上記の症状などは、あくまで目安としての考え方であり、典型的な症状ではない場合も多くあります。専門医による診察・治療が第一です。必要に応じて、耳鼻咽喉科・脳神経外科・神経内科などの専門医をご紹介しておりますので、ご相談ください。
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
||
![]() |
![]() |
![]() |
|
![]() |
|||
![]() |
|||
![]() |
|||
![]() |
|||
![]() |
|||
![]() |
|||
![]() |
|||
![]() |
|||
![]() |